親の離婚を経験する子どもたち |
---|
日本では今、結婚をしている3組に1組がさまざまな事情を抱え、別居や離婚の選択をしています。両親の離婚を経験する未成年の子どもは年間22万人。また、日本のひとり親家庭の約8 割が離婚によるものです。 |
ひとり親家庭の子どものデータ | |
---|---|
不登校 | 不登校に陥ってしまう児童生徒のうち、ひとり親家庭の子どもは大人が2人以上いる家庭に育つ子どもの3倍以上の人数です。 |
進学率 | ひとり親家庭の元に育つこどもの大学等への進学率は24%、全世帯平均54%の半分以下です。 |
非行 | 少年院入所者の半数以上がひとり親家庭に育つ子どもです。 |
非行 | 少年院入所者の半数以上がひとり親家庭に育つ子どもです。 |
親の離婚を経験する子どもたち |
---|
日本では今、結婚をしている3組に1組がさまざまな事情を抱え、別居や離婚の選択をしています。両親の離婚を経験する未成年の子どもは年間22万人。また、日本のひとり親家庭の約8 割が離婚によるものです。 |
それは私が「親の離婚」を経験したころ、
私自身が求めていたものとかけ離れてはいませんでした。
ウィーズの活動は子どもたちの声から生まれたものばかりです。
「離婚」は決して悪いことではありませんが、
その選択の狭間にいる子どもたちの夢が
制限されてしまうことのないようにしなければなりません。
日本国内においても、離婚後の養育制度についての
議論や法整備の動きが活発になってきました。
子どもの利益を考えようとする気運の高まりを
素直にうれしく感じる一方で、
今この時も大きく成長してゆく子どもたちに
寄り添う必要性を強く感じています。
私たちは
「今」必要なサポートを
「今」子どもたちに提供することに全力を注ぎます。
ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
- 理事長 光本 歩
関係者の方からの話を聞いて、経営状況も厳しい中で、多感期の子どもの気持ちに寄り添いながら家族にとって良い形を模索する姿勢に、頭が下がる思いでした。そして、他の国での取り組みを比べてみると、相談窓口と実際の支援の必要性を改めて感じます。
民法改正から5年以上が経ち、子どもの視点に立って両親の間を取り持つ第三者機関の支援が今後ますます求められていくでしょう。日本は官民一体となって取り組む必要があるのではと思いました。