時効の援用の基礎知識について
借金には時効があることを知っていますか? 法律で定めされた期間を過ぎれば時効の援用の手続きが可能となります。こちらでは、時効の援用の基礎知識などについて紹介していきましょう。借金をしている人などは、ぜひ覚えておきたい知識です。
時効の援用は無条件で成立するものではありません。成立のための条件があります。こちらでは、時効の援用を成立させるための条件について見ていきましょう。
・最後の支払いから5年以上経過している
貸主が法人の場合、借金の時効期間は5年です。ほとんどの人が法人から借金をしているため時効は5年と考えていても問題ないでしょう。飲食費用、ホテル代などは1年、医療費は3年など時効までの期間が短い場合もあります。
・差し押さえなどのアクションを受けていない
支払い督促や訴状が届いている場合は注意が必要です。書類に対する返答期限がありますが、無視をすればいいと言うものではありません。無視をすることで時効の中断になるので気をつけましょう。基本的に督促や訴訟などのアクションを受けてしまうと、そこで時効の中断になってしまうと覚えておきましょう。
・借金の事実を認めていないこと
貸主から法的アクションがあった場合だけではなく「借金をしていることを認める」ことでも時効の中断につながります。例えば、少額の返済を言われた時に「それくらいなら……」と100円でも支払ってしまうと「借金をしている事実を認めている」ことになるので注意してください。
時効の援用の手続き方法について
時効の援用の手続きには大きく分けて3つの方法があります。こちらでは、どのような手続き方法があるのかについて見ていきましょう。
・弁護士に依頼
弁護士は時効援用通知書の作成から発送までをすべて一手に引き受けてくれます。債権者のやり取りも代理してくれるので、すべて任せることができます。借金の金額にも制限がないので、弁護士に依頼すれば「対応できない」ということにはなりません。
・司法書士に依頼
司法書士も時効援用通知書の作成は可能ですが、140万円以上の借金の場合は弁護士に依頼した方がいいでしょう。司法書士では140万円以内の金額しか対応できないので、それ以上の場合は依頼をしたくてもできないのが現状です。
・行政書士に依頼
行政書士は時効援用通知書の作成のみを行います。司法書士や弁護士のように代理をすることがないので、自分で対応しなければいけなくなります。若干手続きが面倒なので自信がなければ行政書士ではなく弁護士や司法書士を検討した方がいいでしょう。
自己破産と時効の援用の違いとは?
時効の援用と自己破産の違いが分からない人も多いのではないでしょうか。借金が帳消しになると言う部分では似てはいますが、まったく非なるものです。こちらでは、自己破産と時効の援用の違いについて見ていきましょう。
・自己破産のメリット
自己破産の最大のメリットは借金がすべてなくなるということです。自己破産と言っても一定の財産は残すことができます。現金であれば99万円までは残すことができるのです。他にも生活に必要なものであれば手元に残すことができます。
・自己破産のデメリット
信用機関に自己破産の記録が残るため、しばらくは借入などができなくなります。他にも、自己破産者として官報に氏名や住所が掲載されることもデメリットのひとつと言えるでしょう。
・時効の援用について
時効の援用は法人は5年、個人の場合は10年が時効となります。ただ、この期間が過ぎれば時効が成立するのではなく時効の主張をすることができるのです。
時効の援用で相談したい専門機関とは?
こちらでは、時効の援用の相談ができる専門機関について見ていきましょう。時効の援用を検討している人はぜひ候補のひとつにしてみてください。
・東京スカイ法律事務所
借金問題の解決力に定評がある法律事務所です。口コミ評判も良く、対応速度も迅速に動いてくれると高く評価されているのが特徴と言えます。24時間365日相談受付をしているので、いつでも相談できる安心感があります。
・ふづき法律事務所
時効の援用に関する弁護士費用を明瞭にしています。借金問題に関する電話相談は何度でも完全無料で受けてもらうことができるので、金銭的な負担が少ないのも魅力です。
・アディーレ法律事務所
CMでも知名度が高い法律事務所であり、借金問題に大きな定評があります。債務整理に関する依頼者の満足度は97%超えという驚異的な数字を誇っています。
時効の援用について知りたい人はこちらのサイトをご覧ください。
時効の援用に関しては分からないことも多いはずです。
ただ、注意したいことは個人間で時効の援用をした場合、
その人との関係が切れてしまう可能性があります。
お互いの信頼関係に傷をつけることも覚えておきましょう。