親から言われなくても
自分で出来る子に育てる子育てアプローチを
0歳~6歳の未就学期間の親の関わり方をサポートしている『ママの学校校長』と
小学生の学習サポートを学びの個性をベースにサポートしている『ワーキングメモリ―推進協会 上級インストラクター』の2人が、それぞれの経験から
幼児期の子育てと小学生以降の学習の影響についてお話をします!
幼児期の子育てサポートのプロ
×
小学生の学習サポートのプロ
こどもの心と脳の専門家
2人の対談セミナー
日々寄せられる「ママからのご相談」を通して
0歳~6歳までの子育てと関わり方
小学生以降の学びをサポートする関わり方について
『何が大切?』「具体的にどうしたらいい?」を
子どもの脳の仕組みと発達から、自ら進んで行動する子になるアプローチ、思いやりの心の育て方、へこたれない心の育て方についてお話します!
こどもを「できる子」に育てたい方
小学校に上がる前にやっておくといいことを知りたい方
小学校に上がる前にやっておくといいことを知りたい方
こどもたち一人一人が
自分の力で個性や才能を発揮できる人になってほしい。
ワクワクと未来を夢見て
自ら進んで未来に向かって生きる人に育ってほしい。
そのためには、効果的な子育てアプローチや言動を左右する「脳の仕組み」と「脳の育て方」を知ってほしい。
こどもへの対応や子育てを『親が学ぶ』ことで
子育てはラクに幸せになります。
親だけでなく、こどもの心が満たされ
自ら力を発揮できるようになります。
子育ての悩みや尽きないからこそ
根本的な解決に繋がる『正しい子育て知識』をお伝えしたい。
毎日の親子の関わりとイライラやストレスなく
心から楽しんで親子で笑顔の時間が増え
こどもの未来が輝いていく。
そんな親子を増やしたい、それが私たちの想いです。
幼児期に育てるべきは脳だった!
~脳を育てるってどういうこと?~
今からでも遅くない!今!知っておきたい!
~こどもの学びを左右する”学びの個性”とは~
・学習に大きな影響を及ぼす原因とは
・質疑応答
今からでも遅くない!今!知っておきたい!
~こどもの学びを左右する”学びの個性”とは~
・学習に大きな影響を及ぼす原因とは
・質疑応答