2021年度 甲種合格 井浦和也 さん
本気でガス主任技術者試験に合格したい方に本講座はお勧めです。私は、乙種試験受験時から独学で勉強してきましたから、乙種取得後も独学で甲種合格を目指してきました。しかし、年々試験問題が複雑化する中、独学での勉強に限界を感じ始めた時、本講座と出会うことができました。
昨年までは、計画的に試験勉強を進めることができませんでしたが、本講座を受講し始めてから、ZOOMでの講義の前に予習を行い、講義後は講義の様子を収録した動画で復習を行うといったスケジュールを自ら立て、それに沿って勉強を進めることができました。
講義では、幅広い試験範囲の内容を過去の出題傾向等分析して作成いただいたテキストを中心に行われました。講義の中で上井講師のアドバイスをテキストに書き込み、後で読み返すことでより理解を深めることができました。一日の講義の後半には、同じ目標をもって講義に参加する仲間とその日の勉強の確認を行う時間が設けられ、勉強の進捗や近況を話すことができ刺激を受けながら長い試験勉強期間を中弛みすることなく過ごすことができました。
8月に行われた模擬試験も今までの勉強の成果の確認ができるだけでなく、残り1か月で強化しなければならないポイントを明確にすることができ、自信をもって試験に臨むことができました。また、論述試験の対策も明確に示していただけたおかげで高得点が期待できるレベルに成長出来ました。
年齢を重ねるにつれ覚えられることが少なくなってきます。また、日常の業務でも負荷が大きくなってきます。遅すぎることはないと思いますが、一年でも早く勉強をスタートさせることが合格への道と感じました。ですので、ぜひ本講座を受講し合格を目指してください。
2020年度 甲種合格 北川寛 さん
本講座は、ガス主任技術者にチャレンジするにあたり、どのように勉強すればよいか悩んでいる方には是非おすすめしたい講座です。 ガス主任の試験の特徴は、ガス業界の業務に従事している人であっても、馴染みのない幅広い分野の知識が要求されることです。私は今回が 3回目の挑戦でしたが以前までは「過去問を中心に表層的な理解で全てを網羅する」というやり方で勉強を進めてしまい、本番では過去問から少しでも出題形式が変わった問題は答えられず、1、2回目の試験は不合格となってしまいました。
本講座は上記の勉強方法とは異なりしっかり理解を深めることができる内容になっております。本講座の特徴はまず、ガス業界に精通する熟練講師が豊富な知見を背景に解説してくれるためわかりにくい部分についてしっかり理解できることです。次に講義中に質疑の時間が豊富に設けられており、少人数なので気軽に質問できることです。さらに講義の翌週には講師が個別に質問をWEB会議で回答してくれるため、勉強していて分からないところから勉強の仕方まで幅広くサポートしてくれます。ガス主任の出題内容の中には、ネットや参考書で調べても理解しきれずに終わる内容も多く、そもそもの勉強の仕方についてもそれぞれ違いがあると思うので、周囲と協力しながら勉強を進められることは重要だと思います。
また、試験 1ヶ月前には直前対策&直前模試があり自身の進捗が確認できます。これらは講師の長年の指導経験を元に、重要ポイント・出題傾向を分析したもので、使用していて合格に直結したと感じています。私の場合、論述対策が1ヶ月前の時点で万全ではないことが認識できたため、残りの時間で徹底的に暗記をして、昨年から急激に難化した論述問題も稼げるポイントをしっかり抑えられました。
以上より、今年ガス主任に本気で合格したいと考えているのであればオススメできる講座かと思います。
2020年度 甲種合格 吉田航 さん
いきなりですが、ガス主任技術者試験に合格したいと本気で考える方、本講座の受講を強くお勧めいたします。
ガス主任技術者試験は、近年の合格率が10%程度であることが示してる通り、非常に難しい内容の試験です。またガス業界に従事していらっしゃる方でも、該当業務ではないため専門外となる分野やそもそも勉強したことのない分野等、質量共に高いクオリティでの理解が求められ、それを以て試験に臨まなければならないものと考えます。
私も何度か不合格になった中、本セミナーを受講させて頂きました。上井先生の長年の指導経験や業務でのエピソードを交えた分かりやすい解説は、私の理解で表面的であった内容をより本質的にして頂きました。加えて昨年はzoomでのオンライン講座でしたが、講義の途中に多く設けられている質疑の時間で気軽に質問することができたことや、講義の動画を見返すことにより、講義の時間以外でも勉強を継続できたり、より理解を深めることができたと捉えています。
また長年の指導経験に裏打ちされ作成されたテキストや直前講習は重要ポイントがまとまっており、それを使用したことで合格に繋がったと思います。その証拠に2020年の法令論述問題は、初めて出題された内容でした。ですが、直前講習のテキストの内容がそのままバッチリ掲載されており、その内容を学習していたことで合格に繋がったと言っても過言ではありません。
改めてになりますが、本ページを読んでいらっしゃる皆さまが、本セミナーにご参加頂くことを強くお勧め致します。最後になりますが皆さまが合格されますこと、心よりお祈り申し上げます。
令和4年度の講座では、開催期間を思い切って従来の2倍、8か月間(2月~9月)にして、学習時間を確保しました。また、学習形式を、Eラーニング+オンライン塾+集合研修と3つの形式をすべて行うようにしました。
学習の前半をEラーニング、後半にオンライン、模試に集合研修として、受講生の動機の低下を少なくするようにしました。
繰り返し学習が可能なように、前半Eラーニングを基礎学習として主に乙種レベルの学習を、後半応用学習として、主に甲種レベルの学習をできるようにしました。これに最後の1か月を追い込み期間とすると、最低3サイクルの学習が可能になり、得点のアップが見込めます。
もちろん、途中からの入塾や、途中での退塾も可能ですが、できるだけ長く、そして繰り返し学習により、合格の栄冠を勝ち取っていただきたいと思います。
ガス主任の学習は他の国家試験に比べて大変だと言われます。それは、テキストが膨大なことです。日本ガス協会の発行した都市ガス工業などテキスト5冊で合計1,400ページ、1日10ページ読んだとしても5か月近くかかり、大抵の方は心が折れてしまいます。
そこで、プレミアム塾では、過去問題などを分析して、頻出事項を抽出し、ポイントを250ページ程度に編集して、「ポイント解説集」として、これをテキストとして使います。
ほかの国家試験の場合、たいていこのようなポイント集が出版されているのですが、ガス業界の場合はマーケットが小さく、どこの出版社も出版してくれないのが実情です。
また、私の著書「2022年度用模擬問題集」を演習問題用として使用します。講座前半は乙種を、講座後半は甲種を使用します。
ほかには、「学習ガイダンス」や講座後半ペアで学習する際に使う「Q&A問題集」、試験の難化対策として、問題を深掘り、横断的、未出題分野など難易度の高い「チャレンジ問題集」も準備しています。
受講料には模擬試験ももちろん含まれています。試験1か月ほど前には、本番と全く同じ形式で模擬試験を行います。8月下旬のこの最終回(甲種乙種各1日)だけは都心で集合講座を予定しています。希望者は2日間受験も可能です。
そして結果は即日採点し、フィードバックします。残り1か月で何を学習したらいいかがわかります。
なお、遠隔地やご都合の悪い方は通信形式で模試を行います。(ただし採点は後日になります)
昨年この模試で出題した論述法令問題は、本試験でもズバリ! 全く同じ問題が出題されました。
プレミアム塾の講師である上井光裕は、東京ガス時代も、社内で資格マニア、資格の達人として知られ、社内講演会も何度も開催しておりました。独立開業後も、模擬問題集出版や、ネット動画講座などを精力的にこなしております。昨年度は10本の講座を並行して実施しました。
講師は、甲種ガス主任技術者、エネルギー管理士(熱部門)、1級土木施工管理技士、1級管工事施工管理技士、防災士、中小企業診断士、労働安全コンサルタント、高圧ガス製造保安、消防設備士、エネルギー検定中級、技術士一次など、ガス主任技術者試験指導の専門性も豊富に有しております。
また、ガス主任技術者試験の指導では、企業内時代から始めて、独立後10年の指導実績があります。この間、大手ガス事業者様、中小ガス事業者様ほか大手エネルギー会社様など20事業所の受験指導の実績があります。
プレミアム塾では、この受験のノウハウやガス主任特有の学習計画の立て方をたっぷり伝えたいと思っています。
プレミアム塾の講師でもある上井光裕は、毎年、試験の申込み時期には、業界誌ガスエネルギー新聞に、「ガス主任技術者試験の傾向と対策」を連載しています。
このほか、資格の達人として、㈱高橋書店様が毎年発行する「資格総ガイド」のアドバイザーにもなっています
プレミアム塾の価格は、昨年度(8回コース)と同様、価格据え置きで、税込み66,000円、これで全15回受講可能です。また昨年度の受講生は、55,000円に割引になります。申込み時半額、ボーナス時半額の分割払いも可能です、ご相談ください。