良いレシピに出会うこと
良質の材料を使うこと
失敗しないコツやポイントを身につけること
良いレシピに出会うこと
この3つが揃えば、あなたも美味しいお菓子を作れるようになります!
お菓子作りが好きで、何度か作ってみたことはあったけれど、上手く出来なかった・・・という女性は少なくないと思います。
お菓子作りをちゃんと習ってみたい!と考えられるくらい、時間と気持ちにゆとりができたら、“世界のスイーツにチャレンジしながら洋菓子の基礎を学んでみませんか?
12か月後には、あなたの苦手が得意に変わっているかもしれません。
本格的なお菓子を作りたくても面倒な作業が億劫!
そう感じるのはあなただけではありません。私も同感です。
面倒な作業は、可能な限りフードプロセッサーを上手に活用して、手間と時間を省けるよう研究しています。
美味しくてなるべく簡単に作ることができたら、最高ですよね。
人生、50歳を過ぎると色々な変化が訪れます。
心身の変化や環境の変化・・。
50代女性のお悩みは十人十色。
私も50代なので分かります。
でも私は、お菓子作りに夢中になれたことで、これまで何度も救われてきました。
人生をより輝かせるために、50歳からの習い事はとても大きな意味があると思います。
習い事を始めると、上達への目標ができ、それに向かって成長できるからです。
体調不良に悩まされる更年期も、習い事に熱中できれば、乗り越えられるかもしれません。
子供が独立したことで、ぽっかり空いた心の穴も、埋められるかもしれません。
そして何より、生き生きと充実した毎日を過ごすことができるように、きっとなります。
丸いタルトよりとっても可愛くて、カットもし易いリースタルト。
タルト生地の中にクレームフランジパーヌを詰めて焼き、クレームパティシエールとクレームシャンティを絞り、仕上げに旬のプリプリ文旦をたっぷり盛り付けます。
タルト生地をマスターすると、色々なアレンジスウィーツが作れるようになります。
フードプロセッサーを使ってあっという間のタルト生地の作り方をお教えします。
バター、砂糖、卵、小麦粉をそれぞれ同量(1ポンド)ずつ使って焼くことからパウンドケーキと名付けられたイギリスの伝統菓子。
レシピ本にはなかなか載っていない、ふんわりくちどけのいい極上パウンドケーキの作り方のコツをお教えします。
オレンジを飾って地味なパウンドケーキを華やかに仕上げましょう。
日持ちがするパウンドケーキはプレゼントにもおすすめです。
ヴィエノワとは、フランス語で“ウィーン風の”という意味。
ウィーンから伝わった絞り出しクッキーです。
レッスンではアールグレイの茶葉を生地に混ぜて紅茶味の甘さ控えめサブレ・ヴィエノワを作ります。
簡単&美味しい焼き菓子の一つです。
スペイン・バスク地方にある老舗バル “ラ・ビーニャ” のオリジナルレシピを忠実に再現し、トロっとクリーミーに焼き上げるコツをお教えします。
ぷるぷるパンナコッタに手作りブルーベリーコンフィチュールをトッピング。
ケーキピックを飾ればまるでお店で買ってきたかのようなプロっぽい仕上がりに!
つるっとした食感と爽やかなブルーベリーが食後のデザートにぴったりです。
トッピングを変えて色々アレンジができます。
【学べる内容】
・パンナコッタの作り方
・ブルーベリーコンフィチュールの作り方
レモン果汁・レモンの皮を混ぜて焼きレモン果汁で作るグラスアローをたっぷり上掛けしたレモン尽くしのシフォンケーキ。
安心のノーワックス・ノー防腐剤のレモンを使用します。
紙の型で焼けば型外しの失敗もありません。
シフォンケーキに添えても、パンに塗っても美味しいレモンカードの作り方も、デモンストレーションで、ご紹介します。(レモンカードは変更になる可能性があります)
【学べる内容】
・シフォンケーキ生地の作り方
・シフォンケーキ生地のアレンジの仕方
・レモンカードの作り方
(レモンカードのみ変更になる可能性があります)
桃のコンポートとクレームブリュレを一緒にすくって食べたらきっと美味しいに違いない!
そんな発想で作ったカーサ・リカのオリジナルスウィーツ。
カソナードをふりかけてバーナーで焦がす表面パリパリのクレームブリュレの作り方もデモンストレーションでご紹介します。
≪ココット皿プレゼント≫
【学べる内容】
・濃厚クレームブリュレの作り方
・桃のコンポートの作り方
・バーナーで表面をパリパリに焦がす方法
持ち歩いても溶けないアガーで作るとろける杏仁豆腐と桃のゼリー。
持ち寄りパーティや手土産にもおすすめです。
美味しくて毎日でも食べたい講師イチオシのスウィーツ。
ダコワーズをベースにし、マスカルポーネ入りクレームシャンティと、優しい甘さの和栗のクレームマロンをたっぷり絞った極上の和栗モンブラン。
モンブラン口金を使って、2パターンのクレームマロンの絞り方を学んでいただきます。
林檎だけでなく洋梨も一緒にソテーし芳醇な発酵バターで作る折パイ生地で包んで焼きます。
焼きたてでも冷やしても美味しい!
フードプロセッサーを活用した時短折パイ生地をお教えします。
パイ生地を折るのは手作業になりますが、その分美味しさは格別です。
お菓子作りが大好きな方
過去に失敗したお菓子をリベンジしたい方
プレゼントできるお洒落なお菓子を習いたい方
パーティで自慢できるお菓子を習いたい方
甘過ぎないお菓子を習いたい方
一生ものの定番スウィーツを習いたい方
フードプロセッサーをお持ちの方
今更聞けないお菓子作りのアレコレを聞きたい方
家族に「お店のケーキみたい!」と言わせたい方
夢中になれる習い事を探している方
家族の健康を大切にしている方
過去に失敗したお菓子をリベンジしたい方
洋菓子の基礎がひと通り学べます
一生ものの定番スウィーツの作り方を学べます
レシピ本には書かれていない作り方のポイントを学べます
失敗しないコツを学べます
フードプロセッサーを活用した時短レシピを学べます
お菓子のレパートリーが広がります
お菓子のアレンジができるようになります
ご家族の誕生日ケーキを作れるようになります
お友達にお菓子をプレゼントできようになります
手土産に悩まなくなります
ケーキ屋さんでケーキを買わなくて済むようになります
ご家族に喜んでもらえます
ご家族やご友人から「凄い!」と褒められるようになります
ご家族に安心安全なお菓子を食べさせてあげられます
おうち時間を楽しく過ごせるようになります
日々のあれこれを忘れられます
一生ものの定番スウィーツの作り方を学べます
フードプロセッサーを活用し極力手間を省きます。バスクチーズケーキ・レアチーズケーキ・パイ・シュークリーム・テリーヌショコラ・リースタルトのレッスンで使用します。
ご自宅で再現しやすいように工程を詳しく書いたレシピを差し上げます。手に入りづらい材料や焼き型はご希望があれば教室でまとめてお取り寄せも可能です。
◇ご挨拶と自己紹介
◇当日作っていただくお菓子のご説明
◇材料・工程のご説明
◇実習
◇ご試食タイム
◇ご質問タイム(作り方のおさらい)
◇お菓子の撮影タイム
【チケット制】
◇1回(単発レッスン): 9,900円(税込)
◇2回~5回チケット: 9,350円(税込)/ 1回 × ご希望の回数
例:3回チケット: 9,350円×3回=28,050円(税込)
◇6回~12回のチケット: 8,800円(税込)/ 1回 × ご希望の回数
例:6回チケット: 8,800円×6回=52,800円(税込)
【ご受講料・チケット代に含まれるもの】
・レシピ代・材料費
・お持ち帰りになる型・容器・箱・ラッピング等の費用
・講師がご用意するご試食用のお菓子・お飲み物の費用
・エプロン
・お手拭きタオル
・筆記用具
・保冷剤(冬場でもご持参ください。夏場よりは少なくて大丈夫です)
・保冷バッグ(22×22㎝サイズのケーキ箱が入る大きさの保冷バッグ)
対面レッスンと同料金になります。
今後、コロナ感染が再び拡大し、対面レッスンが難しくなってしまった場合や、自然災害・ご入院・ご家族の介護等、思いがけない事態で、対面レッスンご受講を続けることが難しくなった場合は、上記6つのメニューに限りまして、レシピ動画+オンラインレッスンに切り替えていただくことができます。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
【対面レッスン開催中止について】
◇天候などにより、やむを得ずレッスン開催中止になる場合は、開催時間前までにご連絡いたします。
◇コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が発令された場合、オンラインレッスンが可能なメニューのみ、対面レッスンを、レシピ動画+オンラインレッスンに切り替え、又は、振り替え延期、のいずれかで対応させていただきます。
又、レシピ動画+オンラインレッスンに切り替えが難しいレッスン(ロールケーキ・モンブラン・ショートケーキ・シュークリーム・リースタルト)に関しましては、対面レッスンを、振り替え延期、又は、ご返金、のずれかで対応させていただきます。
尚、緊急事態宣言が発令されていない状況で、お客様ご本人がコロナウィルスを理由にキャンセルをなさる場合には、ご返金対応はできません。ご了承ください。
【レシピについて】
◇レッスンでお渡しするレシピの無断使用・コピー・転載は一切お断りしております。
◇ご友人など、レッスンを受講されていない方へのレシピの譲渡もご遠慮下さい。 個人でお楽しみ頂く範囲でご使用頂きますようお願い致します。
※上記の利用規約内容を了承頂き、レッスンのお申込みをしていただきますよう、お願い致します。
【ご注意点】
◇オンラインレッスンをご希望の方は、ご家庭に、ガス又は電気オーブン、ホイッパー、ハンドミキサー、ゴムベラ、ボウル、鍋などの道具が必要になります。
◇オンラインレッスンは、インターネット環境があり、持ち運びできるパソコンかタブレット型端末をお持ちであれば、ご参加いただくことが可能です。