決済つきの予約システムが3,940円〜/月
対馬の郷土料理に、「ろくべえ」がある。せんだんごを麺状にして茹でたものを、魚や鶏の出汁で食べる。夏になれば、「せんちまき」を作る。せんだんごを熱湯でこね、中に餡子を入れて山帰来の葉(サルトリイバラ)で包み、せいろで蒸したものだ。冬は、米粉と一緒に丸めて蒸し、臼でついた「せんもち」を米のお餅と同じように食べる。例えるならこんにゃくの様な柔らかさだが、噛めば噛むほど旨味が出てくる。素朴で懐かしい味だが、また食べたくなる。それが「せんだんご」の魅力だと思う。

せんだんごの作り方は人によって細かく異なり、それにより食感や味も違う。長年作るうちに自分好みの美味しさになるそうだ。また作り方は同じでも、毎年同じ味になる訳ではなく、奥が深い。

その奥深さは、長い工程の間に育まれる微生物たちの働きに所以するのかも知れない。山水にさらす時点で発酵が始まり、軒下で1カ月間、カビ類、酵母類、乳酸菌などあらゆる周囲の微生物が付着していく。

内山は他の地区と比べて2、3度気温が低い。長崎市内で、同じ手法で10月に加工すると、発酵が進み過ぎて失敗したそうだ。また、研究者により、この「千の手間」を短縮できないかと試みが為されたが、一つも省ける手間は無かったという。「省きたいと思う作業はないよ、どれも楽しいからね、だんだん変わっていくのが面白くて、しっかり見ながらやりよります。」とお母さんは言う。

寒風の厳しい気候や多種多様な植物に囲まれた環境と、多くの手間を苦労を惜しまない人の掌があって、この美味しい「せんだんご」は完成するのだ。
キビ(黍)


粟の国があれば黍の国もある。「吉備」の国、岡山は古くからの黍の生産地だ。同じく、うるち種ともち種があるが日本では、団子用にもち種を好んで栽培されている。甘み、コクがあるのが特徴。桃太郎さんの「きびだんご」は、もち米と水飴、上白糖、きびの粉から作られる。現在では、キビ粉はほとんど使われなくなったようだ。 ユーラシア大陸から東欧、アフリカでも栽培されている。ヨーロッパ、アジアにはうるち種が多く、小麦以前は常食されていた。現在では、グルテンを含まないので代替小麦として改めて注目されている。モンゴルでは、ミルクでキビを煮るのだとか。
世界の多様な納豆文化


納豆菌(学名Bacillus subtilis natto)は、枯草菌の一種とされ、稲わらやシダ、バナナ、チーク、イチジクなど、いろんな植物に生息する菌だ。この納豆菌を使用した発酵食品が納豆で、日本では糸を引くネバネバのイメージが一般的だが、世界には多様な納豆が存在する。

蒸した大豆に枯草菌を添加して作られる韓国の清麹醤(チョングッチャン)は、チゲを作るときの調味料として豆を挽いて利用される。タイでは、納豆を「トァナオ」と言い、薄くせんべい状に伸ばしてパリパリに乾燥させたものをスープに使う。塩漬けした豆麹を天日干ししてカラカラに乾かした「豆豉」もまた、納豆の一種だ。豆豉は中国や台湾で作られるほか、日本の一部では「浜納豆」「大徳寺納豆」として伝わっている。
乾燥地帯である西アジアでは、タンパク質を多く含む硬質小麦が栽培化され、グルテンを多く含む強力粉はパン(ナン、チャパティ、ツァンパなど)を作るのに最適だった。一方、東アジアに広がったのは、タンパク質が比較的低い中間質小麦で、麺の文化が伝わった。非常に硬い性質のデュラム小麦を挽いたセモリナ粉は中東から地中海にかけて普及し、弾力性があって歯切れのいいパスタやマカロニに向いていた。

日本では、縄文時代の遺跡から石臼と麦の粒がでており、少なくとも日本書紀には麦の栽培記録がある。西洋の粉食文化に対して、日本の古代食は、粟、黍、稗、稲など、粒食がメインだった。平安時代には、小麦より大麦のほうが多く、手間をかけて製粉するよりも、粒のまま食べることが多かったようだ。

「正倉院文書」に唐菓子として記されている「索餅」(なわのようにひねって揚げたもの)などは僧侶が口にする程度だったが、製粉技術が発達し、庶民にも小麦を使った料理が普及したのは江戸時代だ。うどんやまんじゅう、ほうとうなど、粉物(こなもん)文化が花開く。水田が少なかった九州や四国では麹も麦で作られた。醤油や麦みその原料として、和食文化に麦は必要な食材となる。
チナブ(原住民のちまき)レシピ ​​

パイワン族の郷土料理に、月桃の葉などで包まれた「チナブ」というちまきがある。もちもちした食感の中に豚肉が包まれていておいしい。粟と豚肉の組み合わせは、パイワン族やルカイ族の村でよく見かけるコンビネーションだ。

<材料> 6人分
ちまきの葉(熊笹、月桃など)
海苔
粟 4号
かぼちゃ 200g
ターメリック
ココナツオイル
豚ばら 200g
醤油 大さじ2
塩・胡椒・五香粉

<作り方>
1.粟を3時間以上浸水する。豚バラをみじん切り、かぼちゃは短冊切りにする。
2.鍋にココナツオイルを入れ、塩、胡椒、ターメリックを炒める
3.2の鍋に粟、かぼちゃを入れて炒める。
4.別のフライパンで豚バラを炒める。
5.海苔に、粟とかぼちゃを敷き、そのうえに豚バラをのせて手巻き寿司のように巻く。
6.5をちまきの葉で包む。
inta-net kyoto にて会期中こちらに掲載できないリアルの体験も用意しております。
ぜひリアル展示の方もご興味ある方はお越しください。
リアル展示もお申し込みはこちらから。