このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

せんだい哲学読書会

哲学書をじっくりと読み対話する場

予約申し込みページ

読解編

課題本・課題範囲の内容を主に理解する回です

申し込みページ

対話編

課題本・課題範囲をテーマに参加者で自由に対話する回です

申し込みページ

読書会概要

  • 哲学読書会とは
    哲学書を読む体験を重視する読書会です。勉強や研究目的ではなく自由に哲学書に向き合いますが、可能な限り著者の主張や内容理解を参加者全員で努めます。その上で内容を自己に落とし込み新たな疑問や問いを作り対話する場です。
  • 月2回の開催、半年で1冊読了することを目安に開催しています
  • 上部フォームから申し込みできない場合やその他お問い合わせは安田(sendai.philosophy@gmail.com)へ直接ご連絡ください。
  • 読書会の開催詳細
    以下note記事を参照ください
    note記事
  • 哲学読書会とは
    哲学書を読む体験を重視する読書会です。勉強や研究目的ではなく自由に哲学書に向き合いますが、可能な限り著者の主張や内容理解を参加者全員で努めます。その上で内容を自己に落とし込み新たな疑問や問いを作り対話する場です。

これまで

第1-5回
エチカー倫理学
・第3部(2019/5/4)
・第4部(6/16)
・第5部(7/21)
・第1部(9/15)
・第2部(11/10)
第6-8回
方法序説
・第1部~第3部対話振返り(2019/12/15)
・第4部対話振返り(2020/1/13)
・第5,6部対話振返り(2/24)
第9-14回
なぜ世界は存在しないのか
・第1章対話振返り(2020/4/19)
・第2章対話振返り(5/17)
・第3章対話振返り(6/21)
・第4章対話振返り(7/26)
・第5章対話振返り(8/30)
・第6章対話振返り(10/4)
第15-20回
死に至る病
・第1編Aレジュメ振返り(2020/11/8)
・第1編Bレジュメ振返り(12/1)
・第1編C-Aレジュメ振返り(2021/1/10)
・第1編C-Bレジュメ振返り(2/7)
・第2編Aレジュメ振返り(3/28)
・第2編Bレジュメ振返り(5/2)
第21-25回
論理哲学論考
・1~4.128レジュメ振返り(2021/7/24)
・4.2~5.641レジュメ振返り(8/22)
・5.6~7レジュメ振返り(9/26)
・論理哲学論考振返り(11/7)
第26-31回
善の研究
・第4編レジュメ振返り(2021/12/26)
・第3編第1章~6章 レジュメ振返り(2022/1/30)
・第3編第7章~13章レジュメ振返り(3/13)
・第2編第1章~5章レジュメ振返り(4/24)
・第2編第6章~10章レジュメ振返り(5/29)
・第1編第1章~第4章レジュメ(6/26)
第32-38回
デカルト的省察
・序論、第1省察レジュメ(2022/8/28)
・第2省察レジュメ(10/1)
・第3省察レジュメ(11/2)
・第4省察レジュメ(2023/1/15)
・第5省察42節~第49節レジュメ(2/26)
・第5省察第50節~第58節レジュメ(4/2)
・第5省察~結論レジュメ(5/14)
第39-42回
プロレゴーメナ
・序言~第1部 レジュメ振返り(2023/7/2)
・第2部レジュメ(8/6)
・第3部レジュメ(9/17)
・結びレジュメ(10/2)
第43-52回
言葉と物
・第1章(2023/12/3)
・第2章レジュメ(2024/1/7)
・第3章レジュメ(4/14)
・第4章レジュメ(6/2)
・第5章レジュメ(7/21)
・第6章レジュメ(9/15)
・第7章レジュメ(10/28)
・第8章レジュメ(12/1)
・第9章レジュメ(2025/1/12)
・第10章レジュメ(2025/2/24)
第2回2019年6月16日 エチカー倫理学(下)第4部

次回課題本と範囲
課題本:ピーター=ポール フェルベーク『技術の道徳化: 事物の道徳性を理解し設計する』(法政大学出版局)
範囲: 第1章 媒介された道徳

開催日と会場等について

開催場所
オンライン
参加費
無料
予約
ページ上部の申し込みボタンからお申し込みください。
ビデオ会議ソフト(Google Meet)を使ったオンライン読書会です。
よろしくお願いいたします。
資料・補足情報 せんだい読書会:note