私には息子が3人がいます。長男は中学二年生、二男は小学6年生、三男は小学1年生。
イヤイヤ期もクリアした私が子育てで行き詰ったのは、長男が小学校へ上がり、三男の育休中のとき
でした。
色々やりたいことがあるのに、子育てと家事で一日あっという間。
日中は三男の昼寝のときに、つい自分も昼寝してしまい、一緒に目が覚めて、すっきりしつつもがっかりしたり。
帰宅した長男が宿題を一緒にやってと言ってきても、なかなかゆっくり隣に座ってやれなくて、申し訳なく思ったり。
二男を保育園にお迎えに行けば、寄り道ばかりで、歩いて5分なのに1時間もかかることなんてしょっちゅうで。
育休中だからこそ、普段できなくて溜め込んだ、片付けや家族写真の整理とか済ませておきたかったし、
子どもたちともじっくり関わりたかったのに。
復帰が近づくにつれて、何一つできていない気がして、段々と焦る気持ちが強くなっていきました。
今なら自分に余裕がなかったからだとはっきりとわかります。
子どもたちだって、学校から帰ってきてほっとしたいのです。
でも、当時の私は、ランドセルを広げたまま遊んで宿題に取りかかろうとしないと長男に怒り、
保育園で沢山遊んで疲れてグタグタになる二男とは毎日大ゲンカ。
どうしてこんなにも子どもたちにイライラしてしまうのだろう。
感情的に怒っては、後悔と反省を繰り返しつつも、イライラを止められない自分が苦しくて、
子育てセミナーに出かけてみるものの、やっぱりまた怒ってしまう自分に失望していました。
この時期、私はコーチングを受けていました。自分の感情を味わい、受け止めていくことで、ようやく自分と向き合えるようになったのに、まだ子どもにイライラしてしまう。そのとき受講したのが、「子どものこころのコーチング講座」でした。
講座を受講して数年経ちますが、
今ではすっかり怒らないママに・・・は
残念ながらなっていません(笑)
でも私は怒らないママになりたかったわけではなかったことに気が付いたのです・・・
8月29日(水)
10時~11時半
表参道駅徒歩5分の会議室
(終了後希望者のみランチ会あり♪)
東京都港区在住。1974年生まれ。夫と息子3人の5人家族。
大学卒業後、経営コンサル会社に就職。苦手な数字を扱う経理に配属。
3年で辞めるつもりが、いまだ在籍。
2004年に長男出産。本社では約20年ぶりという産育休を取得。
その3年後に二男出産。
2010年に社内初の時短勤務となるが、昇給・賞与がなくなる。
これを機に働き方について考え、コーチングを受け始める。
2011年に三男出産。復帰後、会社員だけではない様々な働き方を知り、
『自分がどんな生き方をしたいのか?』を追求。
会社員のかたわら、コーチング・インストラクターとして活動を始め、全4回の講座は連日満席に。2019年春より、40歳になったからこそ、自分がワクワクする生き方を実現して欲しい!
という思いを持って、ワーママ向けの「自分革新!リスタート講座」を開講準備中。
◆保有資格・経験♦
小児病棟にて遊びと学習ボランティア(10年)リーダーを務める
保育士取得(1997年)
・ヒューマンギルド アドラー心理学子育て講座SMILE受講(2010年)
・HeartySmaile教育プログラム受講(2014年)
・子どものこころのコーチング協会インストラクター取得(2016年)
・アイアイアソシエイツ アイアイファースト・アイアイファーストキッズ講座リーダー取得(2018年)