このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 0120-00-8377
受付時間:平日9:00~17:30

弁護士先生向け商品のご紹介

レガシィでご用意しています商品の中でも「交通事故分野」「労務分野」「離婚分野」に関しては、多くのお客さまから求められているため、数多くの商品をご用意しております。
講師陣も各分野で著名な講師の方に、様々なテーマについてご登壇いただいております。
今回はその中でも特に人気の高い講師をご紹介いたします。ぜひこの機会にご覧ください。

講師

【交通事故分野】
弁護士法人サリュ 弁護士 平岡 将人 氏

Q1.交通事故関連はなぜ平岡先生がおすすめなのか?

 弁護士法人サリュは交通事故に強いと業界でも有名な弁護士法人です。このサリュの前代表弁護士が平岡先生です。サリュは主に被害者側での交通事故事件を数多く担当しています。

 講演では、サリュが長年にわたって培ってきた交通事故事件に関する実務知識、経験、ノウハウを惜しみなく開示してくれています。また論理的で分かりやすい口調の解説は、初学者の方にとっても大変理解しやすい講演となっています。

 

Q2.平岡先生の講演を聴くとこんなことが分かる!

・後遺障害等級非該当になりそうな事案でも、等級を獲得するヒントがつかめる。

・非該当を回避し、上位の等級を獲得できれば、自然と弁護士報酬も増える。

・後遺障害等級を上位に引き上げるヒントがつかめる。

・ブラックボックス化している自賠責保険における後遺障害等級認定のルールが分かる。

裁判官も自賠責の判断を優先するため、自然と裁判官の思考も分かる。

・加害者側の保険会社との損害賠償交渉、異議申立、交通事故訴訟に強くなれる。

・診断書・後遺障害診断書・MRI画像の見方など弁護士業務に関わる医学知識が身に付く。

・症状固定前でも相談者に対する法律相談(治療費不払いなど)を受けることができるようになる。症状固定前だから、ということで断る弁護士と顧客サービスで差がつく。

 

Q3.平岡先生の商品はどんな人におすすめ

・交通事故事件にこれから積極的に取り組みたい弁護士

・交通事故事件の実務を体系的に学び直したい弁護士

【労務分野】
杜若経営法律事務所 弁護士 向井 蘭 氏

Q1.労務関連はなぜ向井先生がおすすめなのか?

 労務を主に扱う杜若経営法律事務所のパートナー弁護士である向井蘭先生。通り一遍の保守的なアドバイスではなく、中小企業の経営者に寄りそった効果のある対応について分かります。特に、合同労組対応や解雇解決金など、実務上気にはなるが書籍では中々書かれていないテーマについても惜しみなくその対応方法を公開してくれています。

 経験が豊富であるため、講演の途中でお話いただく事例は非常に参考になるものが多くあります。また、実際に使っている書式や就業規則例も惜しみなく公開してくださっています。

 

Q2.向井先生の講演を聴くとこんなことが分かる!

・労務を切り口とした顧問先の開拓方法が分かる。

・経営者に信頼される労務アドバイスができるようになる。

・顧問先や(新規顧客となりそうな)会社担当者に向けて労務セミナーをする際に、話し方やテーマの取り上げ方が参考になる。

 

Q3.向井先生の商品はどんな人におすすめ

・労働事件(特に会社側)に積極的に取り組みたい弁護士

・顧問先が増えずに悩んでいる弁護士

・労働問題に悩む経営者、とその相談を受ける税理士


【離婚分野】
弁護士法人丸の内ソレイユ法律事務所 弁護士 中里 妃沙子 氏

Q1.離婚関連はなぜ中里先生がおすすめなのか?

 他の弁護士の受任率が約10~20%程度のところ、中里先生の受任率は約50%超です。この事実からも中里先生のご講演をお聞きいただく理由がお分かりいただけるかと思います。

 離婚事件の実績も豊富で、テレビや雑誌などのメディア出演も多くあります。

 ご講演は口調が柔らかく、また印象に残るキーワードを上手くお使いになるため、聞いている方からは集中して話が聴けると好評です!

 

Q2.中里先生の講演を聴くとこんなことが分かる!

・初回の離婚相談で依頼者といい関係性を築き、受任率を上げることができる。

・特に協議離婚が得意になる(裁判にもつれる前に早期解決できる)。

・調停・裁判での戦い方の勘所も分かる。

 

Q3.中里先生の商品はどんな人におすすめ

・離婚事件に注力していきたい弁護士

・初回相談で相談者の心をつかめず、他の事務所に案件を取られてしまうことに悩んでいる弁護士

・依頼者の愚痴を聞くことに多くの時間を取られてしまうことに悩んでいる弁護士

平岡先生の交通事故分野関連商品案内
後遺障害等級12級13号マスター講座 全2巻

後遺障害等級マスター講座 第2弾
12級13号 認定獲得ノウハウ公開!

★[1]自覚症状・[2]画像所見・[3]神経学的所見
トライアングルの整合性、こうすれば証明できる!
★14級9号→12級13号
異議申立で自賠責の等級認定を変更させた実例解説
★9級以上の脊髄症状型を狙う場合
「脊髄症状判定用」点数の目安(四肢麻痺・対麻痺)



商品の詳細・購入はこちら
損保会社を動かす! 交通事故被害者を救う賠償交渉ノウハウ 全3巻

年間2,000件の交通事故事件を扱う事務所が研究し磨き上げた戦い方

●示談交渉のポイントは、保険会社の決裁をいかに通すか
●治療費打ち切りを防ぐための主治医との面談のコツ
●この手があった!後遺障害の不適切な認定を覆した事例
●収入不明でも基礎収入を認めさせる「平岡流」戦術
●裁判官の判断は、専門的な議論の中身より○○が重要



商品の詳細・購入はこちら
後遺障害等級14級9号マスター講座 全3巻

弁護士・事務職員向け研修教材の決定版!
 
■14級9号獲得の8つの要件とアドバイス
■打ち切りをさせない主治医・保険会社対策
■後遺障害診断書の訂正のさせ方
■異議申立をすべき場合と準備事項
■12級13号を狙うための3つのポイント
■自賠責保険の運用の変化 加重障害でも諦めない
■労働能力喪失率5%以上を、いかに認めさせるか 



商品の詳細・購入はこちら
向井先生の労務分野商品案内
残業・有休・同一労働同一賃金 中小企業の即対処と後回し対応

残業規制・有休義務化・同一労働同一賃金…
労基署は○○はまだ厳しく見ない

近年、働き方改革関連法により、数多くの労働者保護に関する規定が設けられています。
経営者としては、知らないわけにはいきませんが、日々の経営だけでも忙しく、細かい点まで把握するのは、なかなか難しいところです。
そこで、企業側の労働問題に詳しい向井弁護士に、経営者として近年の労働規制をどの程度まで把握しておけばいいのかを解説いただきました。

■ 働き方改革関連法 中小企業の経営者はここだけ押さえればいい
■ 残業規制や有休義務化などを労基署はどう見ているか?
■ 企業側労働問題に精通した弁護士が語る 今、労基署が注力する項目

★「パワハラ対応マニュアル」等の資料付き!



商品の詳細・購入はこちら
ネット炎上が発生しない 最新の問題社員対応 2巻セット

会社の評判に傷をつけない人材不足時代の問題社員対応

 
求職者は、応募する会社を事前にネット検索します。
人材不足時代の今、ネットに悪評が載ってしまうことはその会社にとって致命的です。
そこで、問題社員対応にも「炎上・事件化させない」視点のアドバイスが弁護士先生に求められており、従来のセオリー通りのアドバイスでは通用しない点が多くあります。

■セオリー通りに対応したのに、炎上・事件化する理由
■実践的! 日報・業務進捗確認書・メモの使い方
■日本人の特徴を踏まえた職場での問題社員への対処法
■痛恨の敗訴事例、補充尋問で分かった裁判官の本音
■付録 一見問題のない業務指示書と修正案



商品の詳細・購入はこちら
創業者・二代目・ベンチャー企業 経営者タイプ別 労務アドバイスの伝え方

「裁判では負けたが、この弁護士は信頼できる」

顧問契約150社超の講師が明かす、経営者のタイプに合わせた労務アドバイス方法

日本の労働法制は経営者に厳しいため、弁護士の先生方が経営者に労務のアドバイスをすると意見が対立してしまうことがよくあります。
その一方で、経営者の心情に寄り添ったアドバイスができれば信頼を勝ち取ることができ、ひいては継続的な顧問契約獲得につながることが多いのです。



商品の詳細・購入はこちら
地方にチャンスあり! 労務案件で新規顧問先を獲得する逆転発想 3巻セット

ほとんど負ける労働訴訟から
いかに顧問契約獲得につなげるか?

地方では、使用者側で労務を扱う弁護士が少ないため、労務紛争の相談を入り口に中小企業の顧問先を獲得することは効果的です。
そのノウハウを向井先生が公開。
「ノウハウを同業者へ開示する本音の講演はなかなかない」
「門外不出の貴重なお話を聴くことができてよかった」
と、セミナーに参加されたお客さまからも、大変満足いただいた内容となっております。
向井先生が編み出した顧問契約獲得ノウハウを是非ご活用ください。



商品の詳細・購入はこちら
経験して見えてきた! 合同労組の弱点と行動パターン 全2巻

パワハラ・解雇・残業問題・・・
合同労組に手ごわい弁護士だと思われる手法を披露!
 
合同労組・地域ユニオンの対応に苦労されている弁護士先生も
少なくないかと思います。
今回は、経験豊富な向井先生に「攻めるのは強いが、守るのは実は弱い」など合同労組の弱点を明らかにしてもらい、会社を守る弁護士としてどのような戦い方をアドバイスすればよいか解説していただきました。



商品の詳細・購入はこちら
創業者・二代目・ベンチャー企業 経営者タイプ別 労務アドバイスの伝え方

「裁判では負けたが、この弁護士は信頼できる」

顧問契約150社超の講師が明かす、経営者のタイプに合わせた労務アドバイス方法

日本の労働法制は経営者に厳しいため、弁護士の先生方が経営者に労務のアドバイスをすると意見が対立してしまうことがよくあります。
その一方で、経営者の心情に寄り添ったアドバイスができれば信頼を勝ち取ることができ、ひいては継続的な顧問契約獲得につながることが多いのです。



商品の詳細・購入はこちら
受講者・セミナー担当者が満足する ハラスメント企業研修

パワハラ防止義務化で、注目のセミナーテーマ!
 
パワハラの防止措置を企業に義務付ける改正労働施策総合推進法が施行され今後、ハラスメント研修の依頼数増加が予想されます。
研修が上手くいくと、先生の評価も高まります。
そこで、受講者・セミナー担当者から好評のハラスメント研修を再現。
セミナーレジュメは、付録CD-ROMに収録。
ご自由にご活用ください。

◎パワハラ13類型&セクハラ6類型
加害者類型ごとに、実践的な予防策・事後対応を解説
◎綾小路きみまろと毒蝮三太夫は、なぜ炎上しないのか?
受講者が聴きたくなるウケる雑談ネタも提供
◎向井弁護士がセミナーで気を付けていること10箇条

レジュメ・講演内容は、ご自由にお使いください!



商品の詳細・購入はこちら
長澤運輸・ハマキョウレックス事件最高裁判決を踏まえた 就業規則・書式の具体的見直し方

長澤運輸・ハマキョウレックス事件最高裁判決
向井弁護士が提案する就業規則・書式の具体的な見直し方

長澤運輸・ハマキョウレックス事件最高裁判決を踏まえて、各企業は賃金制度をどう変え、就業規則・書式をどう見直すべきか向井先生に私見を交えて、具体的に解説していただきました。

■主流は日本郵政型?予想される4つの賃金改定パターン
■手当を段階的に削減する場合の規定例(住宅手当)
■手当廃止とカフェテリアプラン導入のための同意書例
■再雇用時の均衡待遇についての現実的説明方法

顧問先やお客様に、この講演内容をそのままお話しください!



商品の詳細・購入はこちら
労働弁護士が見てきた 法律事務所の労務トラブル事例

なかなか表に出ませんが、法律事務所でも労働問題を抱えている所は少なくありません。
所長弁護士、勤務弁護士、事務職員がそれぞれの悩み・トラブルを抱えています。
そこで、労働問題に詳しい向井蘭先生に法律事務所固有の労務トラブルについて、その発生メカニズムと未然防止策についてお話いただきました。

◆表面化していないだけ!? 実は多い法律事務所の労働問題の実態
◆有能な所長弁護士が陥りやすい事務所閉鎖への負のスパイラル!
◆勤務弁護士からの未払い残業代請求は「逃げ場」を作って回避する
◆採用時に○○を導入して雇用のミスマッチを解消



商品の詳細・購入はこちら
これまで語られなかった 解雇の「解決金」相場と金額を抑えるための方策

解雇解決金25事例をリストにして紹介!

・社員規模20名、勤務態度不良の組合支部長の解雇事例
・社員規模10名、能力不足を理由とする試用期間中の契約社員の解雇事例

非公開が原則であるため、書籍やセミナー等であまり語られる機会のない解雇の解決金。
不透明な部分が多いため「この場合、解決金は給料の何か月が相場か」と悩まれることもあるかと思います。
そこで、解雇の解決金相場観とその考慮要素を解説。
また、職場復帰を希望しない場合の解決金を下げるための方策などについても披露。



商品の詳細・購入はこちら
労働弁護士が見てきた 法律事務所の労務トラブル事例

なかなか表に出ませんが、法律事務所でも労働問題を抱えている所は少なくありません。
所長弁護士、勤務弁護士、事務職員がそれぞれの悩み・トラブルを抱えています。
そこで、労働問題に詳しい向井蘭先生に法律事務所固有の労務トラブルについて、その発生メカニズムと未然防止策についてお話いただきました。

◆表面化していないだけ!? 実は多い法律事務所の労働問題の実態
◆有能な所長弁護士が陥りやすい事務所閉鎖への負のスパイラル!
◆勤務弁護士からの未払い残業代請求は「逃げ場」を作って回避する
◆採用時に○○を導入して雇用のミスマッチを解消



商品の詳細・購入はこちら
中里先生の離婚分野商品案内
これだけで十分! 養育費・婚姻費用「改定算定表」の実務ポイント

令和元年12月23日発表
養育費・婚姻費用「改定算定表」弁護士実務への影響

★「養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究」どこだけ読めば良いかが分かる!
★算定表にない例外事例も計算できるようになる!
★2000万円を超える収入がある場合の婚姻費用と養育費の扱いの違い
★経済的負担が増す義務者側、どう戦略を見直す?



商品の詳細・購入はこちら
面談60分一本勝負! 離婚相談を受任に結び付ける秘訣

何故、受任率45%超を実現しているのか?
それには、こんな工夫があった。

多くの先生が離婚事件を取扱分野にされているかと思います。
しかし、事務所経営の視点からみると離婚事件は、「相談はあっても受任まで辿り着かない」「事件が長期化し報酬金の入金が遅れる」といった悩みがあると聞きます。
また、最近ではホームページを開設する事務所も増え、受任をめぐる競争は厳しくなってきています。
そんな中で今、離婚事件で高い受任率を実現し、事件の早期解決を実現する法律事務所があります。
今回その秘訣を公開します。




商品の詳細・購入はこちら
これが丸の内ソレイユの受任率を上げる「相談票」 全2巻

受任率UP!!
業務分野別 「相談票」 とヒアリング術を公開

(総論) 相談者の「頭」を満足させる 丸の内ソレイユの「相談票」の活用法
(離婚) 20~60代 年齢別の重点テーマとヒアリング時の注意事項
(交通事故) 不安ワードと疑問ワードへの回答で、他の事務所と差をつける!
(相続)「相談票」から問題点を効率よく抽出!相談者の満足度も高める!
(企業法務) 事務所訪問は最終段階 外される事務所とならないための留意点



商品の詳細・購入はこちら
これが丸の内ソレイユの受任率を上げる「相談票」 全2巻

受任率UP!!
業務分野別 「相談票」 とヒアリング術を公開

(総論) 相談者の「頭」を満足させる 丸の内ソレイユの「相談票」の活用法
(離婚) 20~60代 年齢別の重点テーマとヒアリング時の注意事項
(交通事故) 不安ワードと疑問ワードへの回答で、他の事務所と差をつける!
(相続)「相談票」から問題点を効率よく抽出!相談者の満足度も高める!
(企業法務) 事務所訪問は最終段階 外される事務所とならないための留意点



商品の詳細・購入はこちら
離婚事件で勝つための「中里流」交渉戦略 全2巻

当事者間のパワーバランスを考慮した離婚事件の戦い方を離婚弁護士の中里先生にお話しいただきました。

本講演では、離婚事件を上手に収益の柱にしつつ、依頼者に満足してもらうための相手方との交渉ノウハウをお伝えします。
他の書籍には中々ない実践的な内容です。 

・有責配偶者からの離婚請求を積極的に受け入れる理由
・パワーバランスを説明し、依頼者に解決策を選択させる
・不貞の証拠、財産関係の証拠の集め方
・離婚したい場合、したくない場合のストーリー展開
・財産分与で請求を失念しがちなのは○○○



商品の詳細・購入はこちら
興信所・調査会社とのつき合い方を公開! 不貞行為をめぐる戦い方・証拠の集め方

証拠収集のノウハウを教えます!

離婚事件では、不貞行為を立証できるかできないかで立場は大きく変わってきます。
今回、不貞行為の立証のために実務上重要となる、証拠の在り処、興信所・調査会社とのつき合い方などの実践的なテーマについて、経験豊富な中里先生にお話いただきました。
「不貞」の主張に対する対応策についても取り上げていただきました。
<ここでしか聴けない>
1.離婚事件の経験談が聴ける!
2.興信所・調査会社の選び方・つき合い方がわかる!



商品の詳細・購入はこちら

弁護士向け商品一覧はこちらからもご覧いただけます。