講座の内容について、さらに詳しくお知りになりたい方、もしくはご受講をご希望される方はzoomにて個別に説明会を実施致します。
※1回当たり1時間程度
ご希望の方は、公式LINEから【zoom希望】とのみご返信ください。
私から改めて日程の調整などについてご連絡させていただきます。
『運動機能解剖実技』『テーピング実技』の2講座については、東京都内で行われる実技指導となります。(時間10:00〜18:00)
テーピングの実費は別途発生致します。
上記以外の講座につきましては、専用サイトによりオンラインでのご受講となります。専用サイトのURLやパスワードなどにつきましては、ご入金後個別にご連絡させて頂きます。
オンライン講座は、1講座あたりの視聴期限を配信から1週間とさせていただいております。
そのため、決められた期間でのご受講をお願い致します。(期限が切れますと、パスワードが無効となりますのでご注意くださいませ。)
本講座の形式については、講義の重要箇所をご自身でメモを取っていただき、ご自身だけの教科書を作成していただくことが、今後の皆さまの記憶の定着や実戦での活用に役立つと考えております。
そのため、ご受講いただく際の講義についての資料(教科書)はございませんので、ご自身でノートなどをご用意頂き、ご受講されることをお勧め致します。
全講座受講後には、すべての範囲から出題される認定試験がございます。
こちらに合格されますと、本協会公認の身体管理指導士となりますので、必ず認定試験のご受験を頂きます様お願い致します。
試験については下記の通りでご予定しております。
・指定日に、Eメールにて問題が送信されます。解答時間はメール送信から120分以内とします。
・試験日時の設定は、事前に協会より2日間を設定し、都合のよい日時を指定していただいた上で当日にメール致します。
・出題範囲は、スポーツテーピングを除く7カテゴリー全てが出題範囲となります。
・試験は全て記述式にて行います。
・解答については、ご自身でメモされた資料の閲覧は可能とします。
・不合格の場合は、再試験(5,000円)が可能となります。
・合否につきましては、協会から直接ご本人さまへご連絡致します。
以上となります。
本講座についてのすべての配信は、ご受講者様のみのご視聴権限となります。
他者への権限譲渡等につきましては、ご控え頂きます様くれぐれも宜しくお願い致します。
すべての動画および動画内の画像等には、肖像権並びに著作権の保護が適応されております。
そのため、営利に関わらず二次利用をされる際は、本協会の許可が必要となります。
(講座の内容については現在協会にて協議中。明確なガイドライン等決定の際には再度ご連絡させていただきます。)
運動器機能解剖実技(リアルのみ・東京都内)
名称を単に暗記したりアバウトで部位場所を覚えるのではなく、実際に相手の身体を確実に触れる能力を高めます。上肢、体幹、下肢における各部位の骨・靭帯・筋肉と動きを包括的にお伝えします。
【講座内容】
全身の骨触診、軟骨の触診、靭帯の触診、筋肉と腱の触診及び可動域のチェック、身体構造の見方・捉え方・考え方など
トレーニング理論(オンライン)
トレーニングにおける基礎理論からアスリートへの指導まで、トレーニング指導における原理原則を学ぶことができます。
【講座内容】
運動とは何か?、筋力の概要とその方法、パワーの概要とその方法、持久力の概要とその方法、バランスの概要とその方法、アジリティの概要とその方法、柔軟性の概要とその方法、ピリオダイゼーションについて、加圧トレーニングの理論、動的ストレッチングマシンの理論、間違えだらけのトレーニング(BIG3、コアトレなど)
栄養学・サプリメント(オンライン)
栄養に関する基礎理論とサプリメントを活用した、実践的な身体管理法までを学ぶことができます。
【講座内容】栄養とは、栄養の機能について、必須栄養素について、腸内環境を高める意味、食物繊維について、腸内細菌について、腸の新陳代謝について、オリゴ糖について、抗酸化物質の必要性と摂り方、抗糖化物質の必要性と撮り方など
休養学(オンライン)
休養学とは、運動、栄養以外の、あらゆる身体の管理に対して行う良い行為のことを言います。
【講座内容】
足(インソール)について、睡眠の重要性と回復のための睡眠法、寝具の理論とその選び方、口腔ケアの方法
、入浴の方法と身体管理、五感を使って身体を管理する方法、EMSの活用法、電磁波についてなど
整形外科疾患学(オンライン)
怪我と痛み、外傷と障害、についての基礎理論を学び、予防と改善のための原理原則をお伝えします。
【講座内容】
骨・軟骨・靭帯・筋肉・腱の基礎知識、膝・足・肩・肘の損傷メカニズム、膝・足・肩・肘の損傷予防・改善法、腰痛・肩こりのメカニズム、腰痛・肩こりの予防・改善法など
内科系機能解剖学(オンライン)
各臓器の機能を知り、それらの特徴やそれに関わる疾患を、本質的に理解するための基礎知識を学ぶことができます。
【講座内容】器官について、組織について、細胞について、脳・神経・感覚について、循環器について、心電図について、呼吸器について、消化器について、内分泌についてなど
内科系疾患学(オンライン)
疾病に関する基礎知識と、トレーナーが必須となる生活習慣病に関する知識と、免疫、公衆衛生など幅広い知識を学ぶことができます。
【講座内容】癌、肺炎、虚血性心疾患、脳血管障害、脂質異常症、高血圧症、糖尿病、メタボリックシンドローム、免疫系、公衆衛生と予防
テーピング実技(リアル・東京都内)
各部位における関節の構造を学び、それに有効なテーピング法を学ぶことで、運動器の負担を軽減させるための方法を学べます。
スポーツテーピングの基礎基本である固定法、伸縮テープを用いた制限法や動きを作る法などをお伝えします。(※別途、テーピングの実費用が発生します。)
身体管理指導士認定試験
テーピング以外の全ての内容が出題範囲となります。
試験はオンラインにて受験できます。
日程については、個別にご希望を伺った上で開始致します。
試験の詳細は、改めて受験概要としてご連絡差し上げます。
トレーニング理論(オンライン)
トレーニングにおける基礎理論からアスリートへの指導まで、トレーニング指導における原理原則を学ぶことができます。
【講座内容】
運動とは何か?、筋力の概要とその方法、パワーの概要とその方法、持久力の概要とその方法、バランスの概要とその方法、アジリティの概要とその方法、柔軟性の概要とその方法、ピリオダイゼーションについて、加圧トレーニングの理論、動的ストレッチングマシンの理論、間違えだらけのトレーニング(BIG3、コアトレなど)
26歳以上の現役トレーナー職業の方
協会会員
スポーツ指導の保険に加入済みの方
CPR&AEDライセンス保有の方
※CPR&AEDとスポーツ保険につきましては、資格認定後の申請用紙にご記入いただき、原本のコピーをお預かりさせていただいております。
また、上記について受講時に要件を満たさない方は、別途ご相談くださいませ。
※その他、上記条件についてご相談ごとございましたら、zoom個別面談の際にご確認くださいませ。
協会会員
講座:¥200,000(税別)
資格認定試験:¥5,000(税別)
計¥205,000(税別)
試験合格後入会金:¥10,000(税別)
試験合格後資格認定料:¥15,000(税別)
計¥25,000(税別)
※こちらは試験合格後に必要となる費用でございます。
年会費:初年無料(次年より年¥10,000(税別))
※1月~12月までを1年として年会費は発生致します。
講座の内容について、さらに詳しくお知りになりたい方、もしくはご受講をご希望される方はzoomにて個別に説明会を実施致します。
ご希望の方は、公式LINEから【zoom希望】とのみご連絡ください。
私から改めて日程の調整などについてご連絡させていただきます。