会社や個人事業主にとってホームページを持つことは非常に大事な意味を持つことだと思います。しかしホームページを作成したはいいものの、更新せず放置していたら全く意味がありません。むしろ古い情報が残っていることによって、お客様や取引先が混乱し、不信感を持たれてしまうでしょう。
そこで今回は、ホームページの作成から管理までが簡単に出来るというCMSについて解説していきます。
また弊社サービス「ペライチ」のご紹介もしますので、ぜひご参考ください!
CMSとは?
そもそもCMSって?
CMSとは、コンテンツマネジメントシステム(Contents Management System)の略で、専門業者でなくてもWEBサイトを管理できるシステムのことを言います。WEBサイトを作成する為には、HTMLやCSSなどのマークアップ言語に関する知見が必要不可欠でした。しかしCMSを利用すれば、HTML・CSSの知識がなくてもデザイン性の優れたWEBサイトを作成し公開することが可能になります。
CMSのメリットとデメリット
それだけ聞くとメリットしかないように聞こえますが、もちろんデメリットもあります。以下にCMSを利用するメリット・デメリットをまとめました。
メリット
CMSを使うメリットは、HTML・CSSの知識がいらないことはもちろんですが、それ以上にコンテンツ(記事)の管理がしやすいということがあげられます。HTMLのみでWEBサイトを作成すると、ページを新しく追加したい時に、一からコーディング(プログラムを記述)する必要があります。また、作成したHTMLファイルをサーバーにアップロードする作業も必要になってきます。
それがCMSの場合だと、クリック一つで新しい記事を追加できるので大幅に手間を省くことができます。また「プラグイン」といって、無料の拡張機能が沢山あるので、様々な機能ーーー例えば申し込みフォームや画像のスライドショー、スパムをブロックする機能などーーーを簡単に追加することができます。サイトのデザインに関しても、無料でダウンロードできるテーマが豊富にあるので、作りたいイメージにあったテーマを選ぶことで、デザイン性の優れたWEBサイトにカスタマイズすることもできます。
デメリット
非常に便利なシステムのCMSですが、当然デメリットも存在します。WordPressをはじめとするCMSはサイバー攻撃の標的になりやすく、セキュリティに関する知識をつけておく必要があります。また、コンテンツを一元的に管理することを目的としたシステムなので、変則的なレイアウト・デザインには不向きと言えるでしょう。また、HTML・CSSの知識は必要ないと言っても、CMS独自のルールや仕組みを理解する必要はあります。
メリット・デメリットまとめ
〜メリット〜
・コンテンツの管理が楽
・HTML、CSSの知識が必要ない
・プラグインで機能を拡張できる
・テーマをダウンロードすればおしゃれで便利なデザインにできる
〜デメリット〜
・セキュリティに注意が必要
・変則的、斬新なデザインやレイアウトには不向き
・CMS独自の知識が必要
CMSはどんな人におすすめ?
メリット・デメリットを吟味した上で、どんな人がCMSに向いているのかまとめてみました。
低コストでホームページを作りたい人
オープンソースのCMSを利用すれば、WEBサイトを公開するためにかかる費用はサーバー代とドメイン代のみです。WEB制作会社に依頼すると数十万の予算は必要になりますが、CMSを使えば大幅に予算をカットできます。またコンテンツを自分で管理するため、WEB制作会社の依頼する時のように次々の管理料もかかりません。
簡単にホームページを作りたい人
最近では、WordPressやMovable Typeなどの有名なCMSが初めから使えるサーバーも増えており、より簡単に導入できるようになっています。難しいHTMLのコーディングや、FTPを使ったサーバーへのアップロード作業などが必要ないので、簡単にホームページが作りたいという人には向いているのではないでしょうか。
自分でホームページの更新をしたい人
コンテンツマネジメントシステムという名の通り、沢山のコンテンツの管理を自分で行いたい人にとって、CMSはほぼ必須と言っても良いのはないでしょうか。例えばホームページの管理を制作会社に依頼していた場合、ちょっとした文章の修正でもお金と時間がかかってしまいます。しかし自分で管理していれば、そんな無駄なお金や時間をかける必要は無くなります。
低コストでホームページが作れるCMSの費用相場とは?
CMSは、クラウドとオープンソース、パッケージに大別されます。基本的にCMSを利用するにあたってかかる費用はかなり安くなることが多いですが、オープンソース型に至っては基本的に無料で使えます。
オープンソースとは
その名の通り、ソースコードを公開しているプログラムのことを言います。改変・再配布も許可されているソフトウェアも多く存在します。
CMSの費用相場
オープンソースのCMSならソフトウェアの使用料自体は無料の場合が多く、クラウドの場合は月額1000円〜100,000円と、使える機能などによってかなり幅があります。クラウド型は作成できるページ数に上限があることが多いので、ブログのように随時新規ページを作成していくことを想定しているならオープンソース型のCMSをお勧めします。
初心者向け!CMSについて徹底解説
CMSの使い方を解説していきます。今回はオープンソースCMSの中でも最もシェアが高いWordPressを基準に解説します。ちなみに弊社が運営する「ホームページ大学」というオウンドメディアもWordPressで作られています。
ホームページのデザインはどうするの?
WordPressには「テーマ」という概念があります。このテーマを適用させることによって、WEBサイトのデザインをガラッと変えることができます。HTMLとCSS、それからPHPの知識があれば、自分だけのテーマを作ることができます。しかし、それをするためには深い専門知識が必要なので初心者には不向きです。
初心者の方はインターネットで配布されているテーマを導入することをお勧めします。最近では無料のテーマでもかなり高性能のものが増えてきているので、難しい専門知識もそこまで必要とされなくなってきています。
CSS不要!優れたデザインのテンプレート
無料のテーマはWordPressの管理画面から探すことができます。
サイドバーの「外観」から「テーマ」を選択すると現在インストールしているテーマの一覧が確認できます。ページ上部の「新規追加」ボタンをクリックすると、ダウンロードできる無料のテーマが一覧表示されます。その中から作りたいWEBサイトの雰囲気や必要な機能に合わせて選ぶだけです。
必要なのは素材とライティングのみ
WordPressでは、新規ページを作成する時に必要なものは画像と文章のみです。管理画面のサイドバーの「投稿」から「新規追加」をクリックすれば記事の編集画面に遷移します。
上記のような画面で実際に投稿する内容を書いていきます。見出しや画像を挿入したい時なども、難しい操作は必要ないので初心者でも使いやすい設計と言えます。
ペライチとは?
弊社サービスのペライチもクラウド型のCMSです。大量のコンテンツを一元管理できるWordPressとは異なり、ペライチは一枚モノのWEBページに特化しています。
ペライチの特徴
テンプレートを選ぶ、文章や画像を入れる、保存して公開ボタンを押す、というたったの3ステップでWEBサイトが公開できるという簡単さが特徴のサービスです。
オープンソースのCMSと違い、サーバーにアップロードする作業や難しい設定は必要なく、今までITに触れてこなかった方でも直感的に操作できるのがポイントです。
無料から作れる!ペライチの料金について
ペライチには無料プラン・通常プラン・プレミアムプランの3つの料金プランがあります。無料プランでもクオリティの高いページを作れるので、まずは無料プランで使い心地を試してみてください!
まとめ
一口にCMSと言っても様々な種類のモノがあります。基本的にプログラミング言語・マークアップ言語が必要ないCMSですが、一部にはそのCMS独自の知識が必要になることも少なくありません。しかし、CMSを使いこなすことができるようになれば、自ずとWEBを使って出来る事の幅が一気に広がるので、是非これを機に触れてみてください。