決済つきの予約システムが3,940円〜/月
株式会社エモズティラボ 〒676-0068 兵庫県高砂市高砂町1416-1
公式webページ(リンク)

高砂染 Takasago-Zome

江戸時代、播磨・姫路藩(現在の兵庫県姫路市・高砂市・加古川市周辺)の特産品として興った幻の染物「高砂染」。能の名曲「高砂」に謡われる"ことほぎ"の精神を松柄に染め出し、最盛期には幕府や朝廷への献上品として重宝されてきました。

私たちエモズティラボは、「高砂染の再興」を目指し、高砂染について様々な研究や活動を行ってきました。
このページでは、㈱エモズティラボの保管する貴重な古布や、実際の紺屋(染め屋)などの関連する風景などの写真とともに、高砂染の幽玄な世界をご紹介いたします。


高砂染の特徴


柄・意匠

高砂染最大の特徴は、抽象化した「高砂神社の相生の松」の松枝の模様の上に、「尉と姥」伝説に関連する吉祥紋を「重ねた」その意匠です。
最初の型の糊を置いたまま、2つめの型と糊を置くという珍しい「ふた型染」技法によって、この複雑精緻な文様は染め出されています。
高砂染の長い歴史の中で様々な変遷を遂げてきましたが、いずれも当時の染屋・型屋が自らの腕を競い会った往時の足跡であるとも言えましょう。
この松のモチーフについては、下で詳しく解説します。

多彩な色

高砂染の特徴をもう一つ上げるとするなら、その多様な色彩でしょう。現在と違い、江戸時代の日本においては藍以外に決まった染料はありませんでした。紅はベンガラ、黒は墨が多かったようですが、発色や定着を高めるために、各時代・各地域の染屋によって様々なものが混合されて使われていました。
型によって文様の独自性が競われたように、染め方・染料による色彩表現も当時の染屋の腕の見せ所であったのです。
創始以来300年間の歴史の中での相違工夫が、高砂染には息づいています。


モチーフ:高砂神社の相生の松


「高砂」

「高砂(たかさご)」という言葉、多くの方は耳にしたことがあるのではないでしょうか。結婚式の披露宴で新郎新婦が座る席の呼び名ですね。首都圏では京成高砂駅がメジャーかもしれません。

実は、高砂染発祥の地である現在の兵庫県高砂市周辺が、その「元祖」です。

その語源は大変古く、かつて「伊佐古」と呼ばれていたこの地域の海岸において、砂を高く積んだ一帯を「高伊佐古(たかいさご)」と呼んだことから、「高砂」となったといわれます。

海岸線の砂浜と松林の織り成す「白砂蒼松(はくしゃせいしょう)」の風景は、江戸時代姫路藩が天下に誇る美しさでした。

高砂染の名称も、全国に知れ渡るこの地の名から名付けられました。

「相生の松」

高砂には、上記の白砂蒼松の佳景の他に、もう一つ天下に名高い松に関わる名跡があります。それが、高砂神社の「相生(あいおい)の松」です。一つの根元から雌雄二本の幹が映えている様子から、夫婦和合の象徴として親しまれてきました。高砂染の文様は、この相生の松を主要なモチーフとして創り出されました。

現在、高砂神社の境内には、五代目相生の松が青々と根を張っていますが、江戸時代高砂染のモチーフにされたであろう三代目の相生の松も同社内の霊松殿に祀られています(タイトルバックの写真)。江戸初期から数百年の長きを生き、奇しくも高砂染と同じく昭和初期に枯死してしまったものの、現在も往時の威容を垣間見ることができます。

高砂染全面に施された複雑な松枝の文様を眺めていると、霊松として崇められた当時の相生の松の不思議な力が表現されているようにも見えてきます。

「尉と姥」伝説と吉祥紋

この高砂神社の相生の松は、徳川将軍家における筆頭祝言曲として名高い謡曲「高砂」(室町時代・世阿弥の作)の舞台としても有名で、「尉(じょう)と姥(うば)」すなわちイザナギ・イザナミの化身である老夫婦の精が、この相生の松には宿っていると信じられていました。

多くの高砂染では、松枝の紋様に重ねて、尉と姥のもつ「熊手」と「竹箒」が幸運の象徴として染め抜かれています。他にも、松ぼっくりや扇など様々な吉祥紋が重ねられました。


高砂染の歴史


高砂染起源二説

高砂染の起源としては、二つの説が唱えられています。高砂町の尾崎庄兵衛が創始したという説と、姫路城下紺屋町の相生屋井上勘右衛門が創始したという説です。どちらも実在の人物であり染物屋を営んでいたことは間違いないため、学術的にも真偽のほどは確かではありません。
私たちエモズティラボでは、二大創業家の現当主の方々にご協力をいただきながら、高砂染に関わる活動を行っています。

高砂・尾崎説

ある時領主の池田輝政が、高砂の尾崎庄兵衛を召して染色をさせました。庄兵衛の染めは鮮やかで見事、輝政は庄兵衛を姫路に出府させ、作らせました。後年、庄兵衛は高砂の自邸でその業を営み「高砂染」と改称したと言われています。

姫路・相生屋説

相生屋の先祖は、徳島の藩士・井上徳右衛門といい、姫路に渡ってきた五代目・勘右衛門に至って、藩主・酒井侯により松の模様を染めて献上し、相生屋の屋号を賜わったと伝わっています。

高砂染の発展

高砂染が世の中に知れ渡るのは、江戸時代後期の姫路藩家老河合寸翁(かわいすんのう)による特産品奨励策でした。当時、姫路城下を中心とする多くの染屋によって高砂染の生産が進められ、染屋や型屋はこぞって新しい柄の高砂染を生み出しました。

絹地の高級品は、幕府や朝廷への献上品として重宝される一方、時同じく特産品として生産が奨励された木綿への染めも盛んになったことで、高砂染は一般大衆にも広く親しまれるようになりました。

変容と衰退

明治維新によって幕藩体制は崩壊。高砂染も姫路藩という後ろ盾を失います。徐々に染色工程の簡素化のため一重の型が主流となり、染料も藍一色で染められるようになってきました。また、絞り染めの技法も混合して使用されるようになり、そうして高砂染の特色は次第に失われていきました(この写真のワンピースは、明治時代に染められた古布を尾崎家現当主の御祖母様が仕立て直したもの)。

昭和初期には、高砂染は産業として廃絶したと考えられていますが、多くの染屋が軒を連ねた姫路中心部が戦火に焼かれたこともあり、染型はほとんど見つかっていません。

古布は時折近隣の倉などから見つかるものの、明治以降の比較的新しい木綿布がほとんどです。

その起源から廃絶まで約300年の高砂染の変遷を辿る旅は、まだ始まったばかりなのです。


私たちについて

EmozTlab(エモズティラボ)

私たちは「高砂染の再興」を掲げて、2016年に結成された団体です(2017年6月に株式会社化予定)。
現在も染屋の面影が残る高砂町・尾崎家の築250年の古民家を本拠地として活動しています。
高砂染二大創業家である尾崎・井上両家のご協力を賜りながら、高砂染の研究・新たな価値の創出や普及を行っています。