フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
千倉グローバルこども交歓会実行委員会
“明るく、楽しく、元気よく”
それは目に見える違いや偏見、言葉、国籍を超えてコミュニケーションを楽しむ新しい冒険への扉!
それは 世界のあらゆる境遇の人々と信頼の輪を広げ、お互いの力を分かち合っていこうとするキッズリーダーの合言葉。
そうだ!地元の子どもたちと外国につながる子どものキッズリーダー達に、人生で絶対思い出に残る楽しい場を!
そこは自然と人の温かさがある「ふるさと」のような場を目指します。
本交歓会では、千葉県南房総に住む子どもたち35名と、シリアをはじめとする日本に住む外国につながる子どもたち(※)30名が、地域の協力のもとで交歓会を実施し国際交流を行います。
(※)「外国につながる子ども」とは、国籍にかかわらず、父・母の両方、または そのどちらかが 外国出身者である子どもであり、外国籍の子ども、日本国籍 (二重国籍)の 子ども、無国籍状態の子ども、外国出身の保護者 と共に暮らす子どもを意味する。
両親が日本語を話さないなどの理由や貧困のため、学習機会/ 学習支援機関が不足していたり、日本語の力が不十分、 母語発達支援機会が不十分、母語喪失ケースの場合、保護者との会話が成立しないなどの課題を抱えながら日々生活している。
開催地:千葉県南房総市立千倉小学校
➡アクセス:東京駅から高速バスで約2時間
内容 :ホームステイ、海遊び、キャンプ、多国籍料理対決、歌、盆踊り、カポエイラ、オリエンテーリング、サッカーなど
宿泊先:(1日目)南房総市内の小学生の家等にホームステイ
(2日目)千倉小学校でキャンプ
外房の海、山に囲まれ、広い空を感じる・・豊かで美しい自然と人の優しさであふれるのどかな南房総・千倉のまち |
---|
今回開催する南房総・千倉は千葉県の南端、南房総市にあります。外房の海と山に囲まれ、広い空を感じる南房総の中でも、昔ながらの房州ののどかさと人とのあたたかい繋がりを残すまちです。 私が学校に通っていた頃は、春にはおたまじゃくしが沢山いる緑いっぱいの田んぼのあぜ道をとおり、同じ登校班のお姉さんやお兄さんとおしゃべりをし、田んぼで農作業をするおじさんやおばさんに声をかけ、夏には小学校から徒歩で10分の磯に全校児童で行き、本業の地元の漁師さんの監督のもと、サザエやアワビをとって遊びました。 秋には、校庭の黄金に紅葉したイチョウの木の下の大きなアスレチックによじ登って、ワイワイしたり、冬には、一面広がる花畑とそこで農作業をするおじいさん、おばあさんを観客に、相撲大会、花壇でミニゴルフをして遊びました。 こんな風に地域の方々に見守られ、繋がりながら自然とともに育ちましたが、現在は通学もバスになって、自然との触れ合いや地域の方々との交流も減ってしまいました。そこで、今回のプロジェクトを通して、子どもたちには自然を体感し、普段触れ合うことの少ない人たちとの交流の機会をつくりたいと考えています。
|
臼井礼
南房総市千倉町白間津出身。千葉県立安房高等学校を卒業後、欧州に渡航し、フランスで国際経営学修士号を取得。その後、日系自動車メーカーのグローバル本社、外資系製薬会社で人事・組織開発に従事。現在は、鎌倉市内で3人の子育てをしながら、学童保育や自治会の役員活動を通じて地域の子育て支援に携わるほか、グローバル人財開発や、女性リーダーシップ開発研修やグローバル人事コンサルティングを国際的に発展する日本やアジアの企業に提供する。米国CTI認定コーアクティブコーチ。